2010年03月14日
山梨市駅前朝の市でかえっこ

JR中央本線山梨市駅の駅前で毎月第2日曜日に開催されている朝市で、〝かえっこ〟を始めました。

どこで知ったか、かえっこファンの親子もやってきて楽しんでいってくれました。

これから毎月第2日曜日は山梨市駅前で〝かえっこ〟をやっています。
遊びに来てください。
2010年02月25日
静岡市で初のかえっこ!

実は私には、別の顔が…(^^)
といってもこれも環境活動「かえっこカエルクラブ」。
かえっこ(かえっこバザール)は、福岡の美術家藤浩志さんとそのファミリーが発案した楽しいおもちゃのリユースシステムです。
もう、全世界で3千カ所(!)も開催されているから、それはもう、ものすごい広がり…
で、わたしはこの「かえっこ」の普及をするために「かえっこカエルクラブ(および山梨かえっこクラブ)」として活動しています。
さて、今回はそんな「かえっこ」の仲間で、防災のワークショップを行う大阪のNPOプラスアーツが、静岡市のコンテンツバレーフェスティバルで「イザ!カエルキャラバン!」を行います。
お近くの方は、ぜひ遊びに来てください。
私も28日には、お片づけのお手伝いに行きま〜す。(^_^;)
『イザ!カエルキャラバン!in SCVF』
日時:2/27(土)・2/28(日)12:00〜16:00
場所:静岡市クリエーター支援センター
2010年02月17日
FM伊東でレギュラー出演!
伊豆新聞の記事がきっかけで、伊東市のコミュニティFM局、FM伊東「なぎさステーション」に毎週1回生放送でレギュラー出演することになりました。
生活に密着した環境情報をお届けしますので、
伊東市においでの際は、ぜひFM伊東 76.3mhzを聞いてみてください。
私の出演は毎週水曜日10時15分〜。木曜日には再放送もあります。
よろしくお願いします!
2010年01月19日
伊豆新聞に掲載されました。

先日の取材からほんの数日で、伊豆新聞に掲載されました。
どんな記事になったかな、ワクワクドキドキ…。
あの延々とおしゃべりした2時間をよくぞコンパクトにまとめてくださっています。さすが!
ちょっと残念だったのは「意識を意志に」とお話ししたつもりが「意志」ではなくて「意思」になっていたことですが…。
まあ、聞き書きにはよくありそうなお話です。
記事がだれかの目にとまって、環境活動の輪が広がるといいなあ。
2010年01月15日
伊豆新聞の取材を受けました。

伊豆新聞は、伊東市を中心とした情報を丁寧に紹介してくださる、地域密着型のローカル紙です。
子どもたちの「絵画展特選!」などを、写真入りでとっても大きく掲載してくださるので、地域の人にとっても、とてもありがたい新聞。
その伊豆新聞の記者さんから、ある日とつぜんの取材願いのお電話が…。
なんでも、「新天地 伊東暮らしを楽しむ」というコーナーで、私を紹介してくださるとか。
これには、私も大歓迎!
伊東市の温暖化防止活動推進員になったものの、伊東暮らしがやっと2年目の私には、未だ地域の方と接する機会がそうはありません。
伊東市の環境カウンセラーの中で唯一の生活環境分野のカウンセラーであることも伝えられるチャンスでもあります。
……ということで、私の自宅まで来ていただいて、延々しゃべりまくること2時間!
挙げ句の果てには「美人に撮ってね〜!」とのムリな注文つきの取材に、よくぞ耐えてくださいました。
ありがとう!中川さん(^^)
2010年01月11日
地産地消のお店“ひとやすみ”

店は電車の時間待ちのお客さんや地域の常連さんたちでいつもにぎやかです。
このお店のオーナーは、NPO法人やまなしし朝の市の会。
きれいになったけれどさびしくなってしまった山梨市駅前を元気にしようと、4年ほど前から毎月第2日曜日に駅前朝市を始めた市民団体です。
「朝市のにぎわいが、毎日あったらいいね。」 “ひとやすみ” は、そんな会員の思いから始まりました。
“ひとやすみ”の店内は地域の方の手作り品や南米のフェアトレード品、福祉作業所の作品などを展示即売するボックスショップと、メニューに地産の卵や野菜を使った軽食もあるカフェで、店先にはもちろん地産の野菜や果物・卵や加工品なども売られています。
「地産地消」「旬産旬消」が温暖化防止のキーワードであったりします。
「地産」は必ずしも野菜などの農産物だけではないことに気づかされるのが、こんなお店の小さな取り組みです。
120kmほど離れてしまいましたが、これからもNPO法人やまなしし朝の市の会の理事として、環境カウンセラーとして、応援していきたいと思っています。
続きを読む
2010年01月09日
あけまして…。

2010年が始まり、気づけばもう9日!
年末に届いていた当ブログサイトのIDとパスワードを、ようやく使っての初投稿です。
さて、これからもちょこちょこ活動報告を書き込めるように、しっかり推進活動をしていきたいと思います。
よろしくお願いします。
2009年11月01日
2009年08月04日
推進員研修会で活動発表をしました。

私からの発表は、主に2008年まで居住していた山梨県における環境活動ですが、私の名刺の肩書きにある「環境カウンセラー/NPOかえっこカエルクラブ 代表/静岡県男女共同参画会議委員(当時)/静岡県&静岡市環境学習指導員/NPO法人やまなしし朝の市の会 理事/NPOやまなし女と男(ひととひと)ネットワーク 事務局役員」がすべてひとつのこと、つまり「平和維持活動」であることをお話ししました。

環境意識は、いまやかなり多くの人が持っているものですが、その意識を行動に移すためには「意識を意志に変えていくこと」がとても大切です。
推進活動が、意識啓発に止まることなく、「行動する意志」につなげていくことを考えたいと思います。

Act now to protect the future of our children.
子どもたちの未来を守るため、今こそ行動を開始しよう!
事例発表をしたのは、私のほかに函南町の安本和正さんと熱海市の山田孝さん。
安本さんは、環境活動を楽しいものにするための工夫をされている方、山田さんは、多くの人を巻き込む地域協議会の設立に尽力された方……と、ひたすら感心いたしました。

2009年07月31日
山梨市のボランティアセンターで環境学習会講師

この学習会は「夏休みボランティアチャレンジ2009」の一環で、翌日(8月1日)行われる子どもフェスティバルの「かえっこバザールコーナー」スタッフとして働く子どもたちの、事前学習として行われたものです。
「かえっこ(かえっこバザール)」そのものは、おもちゃのリユースを進める環境活動としての意味合いより、むしろ子どもの自発的な行動を促すものであるのですが、今回は「温暖化防止→楽しい環境活動体験」に主軸をおいてお話ししました。
地元のCATV取材もあったため、テレビカメラを意識しながら自分の意見を発表することは、子どもたちにとってとても大変だったようですが、出た意見はすべて「おとな」の方々にお聞かせしたいものばかりでした。
続きを読む